自衛消防訓練

消防署の方と一緒に消防訓練をしました。

座学としては、
・火事を見つけたら→①周りに火事を知らせる ②火災報知器を押す ③119に連絡する
 (火事の様子に変化があれば119に電話して状況を伝える)
・建物のどこに火災報知器・消火器があるか把握する

会社の消火器を見てみると、

圧力計の消火器でした。

赤↑が緑の範囲にあれば正常です。下がっていたら交換です。

この消火器はレバーを握ると粉を噴射し手を離すと止まります。

(昔のは1度噴射すると出し切るまで止まらない。)


説明によると、消火器の噴射は4m、14~15秒で出しきるとのこと。


※注意※

天井まで高くなった炎の場合は消火器では消すことが難しいので、逃げてくださいとのこと。

最後に訓練用の消火器で火消し練習をしました。
黄色のピンを外して手前から徐々に目的物へ。



家の消火器をわかりやすいところに置こうと思います。

たしか今は台所の棚の下にあったはず。

いざという時、「ここ!」と、誰もが分かるところに置こうと思います。



宮下麻紀の画像

この記事を書いた人:宮下麻紀
お客様に親近感を持っていただくためにも常に笑顔を心がけています。 信頼をしていただくためにも誠意に対応いたします。 ご来店をお待ちしております。

前へ 「斐川某コミセンツアー」

記事一覧

「由志園のイルミネーション」 次へ